マジックに関して | レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか?

示す動作と隠したい動作


マジックって本当に難しい芸能で
タネ仕掛けがあるからこそ
成り立ちつつも、その扱いを
きちんとしなければいけないっていう
難しさがあるわけです
  
そこに頼りすぎると、マジシャンの
個性は消えていってしまいますし
じゃあ、演出を!とかエンターテイメントで!
なんて言い始めると、大抵フォーカスが定まらず
マジックではなくなることがほとんどかと
 
その辺のバランスというか、センスっていうのが
数稽古とどのように教わってくるのか、っていう部分に
大きくかかわってくるとは思います
 
僕も20年近くマジックの世界にいますが
暗中模索で五里霧中って感じです
だからこそ、面白いともいえるのですが

ちなみに、僕はマジックの部分に対してのフォーカスが
強めに働いています
演出とか、エンターテイメントなんて大きなことは
考えないで、軸足はマジックにおいているつもり
 
さて、人の振り見て我が振り直せ、という言葉もある通り
他の方の演技を見て楽しむときもあれば
自分の学びにすることも(むしろ学びにする方が多いかも) 
 
先日他の方の演技を見て、感じたことがありました
→『示す動作と隠したい動作』の詳細ページへ

コンテストの演技って?

コンテストに出なくなって久しいですが
その理由は、第1に臆病になったから
と言えるかもしれません
 
ただ、出てみたい
というよりも、キチンと賞を
獲ってみたいという欲求が
ないわけではありません
 
実際の所、コンテストとは若い方がその腕を
披露して世に出ていく足がかりなどに
することがメインですので
 
老体が出ていっても、迷惑になることの方が
多いとは思います
 
若い方は、ぜひコンテストなどにチャレンジしてみて
欲しいのですが、そこで試されること
見られる部分を間違って解釈していると
痛い目しか見ないので、そこは冷静になっておきましょう
 
逆にそこを理解しておけば、評価は高いと思います
 
まずは、マジックが上手くできることがコンテストで
評価する大きなポイントではないってことですね
→『コンテストの演技って?』の詳細ページへ

ヒンバーワレットひっくり返し方考

諸々のタイミングから
現在ヒンバーワレットに関して
少々資料を当たっているのですが
まとまっている物は
確かに少ないように感じました
 
まあ、だったら自分の頭で考えれば
イイだけですので、ゆるゆると考えている所です
 
財布の持つ機能のうち、一番重要ともいえることは
中にある物等をスイッチする
という部分
 
このためには、どのように財布を開けるのか
という点が大切になってくるわけです
 
これは同時に、間違わずに開ける、ということとも
関わってきます
 
そのために、マグネットロックがかかったり
またはフジマジックのダブルワレットのように
方向が変わらないという機能を兼ね備えている物が
生まれたりするわけです
 
まあ、基本財布ですし、相手に触らせるものでもなければ
相手に開けさせるものでもないと思いますので
(そういった事をした段階で、仕掛けのあるマジック道具と判断されてもしょうがないような気がするのは、僕だけですかね?)
いわゆる一般的な、ヒンバーワレットでだいたいの場では事足りる
わけです
 
さて、では開け方なのですが・・・
→『ヒンバーワレットひっくり返し方考』の詳細ページへ

酔っぱらいの役をやってやる!

howtohandle-fullつい先日興味深い状況が
ありました
 
大先輩のマジシャンが
「よし、マジックやってみろ!」
と、行ってくる場があったのです
 
僕に対してではなく
若いアマチュアのマジシャンの人
に対してですが、その際に大先輩は
典型的な「酔っぱらい」的な
振る舞いを行ってくれました 
 
まあ、日本酒もだいぶ入っていたので
それなりに酔っぱらいだったと思いますが(笑) 

それを見ていて
「イヤー、なんて優しい先輩なんだ・・・
 そんな体力使うことしてくれるなんて・・」
と思っていたのですが、マジックをするべき人には
それは伝わらなかったようで
 
現場でマジックするって、大変なんですよ
そういった酔っぱらいも多いわけで

先輩はわざわざそういった振る舞いをしてくれたのですから
頑張ってマジックすれば、何ら問題ないのですが
どうも、マジックする側はあきらめてしまったようで

その諦め方もあまりほめられたものではなかったのでねえ・・

邪魔してくる人を、一言で「ヘックラー」と
まとめてしまうことも可能なのですが
以前の記事でも書いた通り
そういった人を生んでしまうのは、基本的には

「自責」 

で、あると考えないと、マジシャンとしても人としても
成長はできないでしょうね
さらには、マジックでお金を稼いで、なんてはるか先のこと
 
さて、上記画像の本ですが
のっけの所で、ヘックラーの定義のようなことが書かれています
その定義ですが・・・
→『酔っぱらいの役をやってやる!』の詳細ページへ

レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか? TOP » マジックに関して