マジックに関して | レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか?

ハーマンカウントについて、少々

さて、マジックのことに戻りましょうか

東京堂出版から、カードマジックカウント事典というものが出ています
僕が訳し、トンさんが監訳してくれているものだと思いました

原書はカウントシソーラス、ラッカーバーマーの本です

この辺まではどこかに書いた気がしますが・・
過去記事の「カードのカウント そのコツと注意」ですね

実は多少の研究結果を発表しないといけないことになり・・・
まあ、それほど深刻なものでもないので、ずっと思っていたハーマンカウントに関して
少々そこで述べておこうかと思っています

→『ハーマンカウントについて、少々』の詳細ページへ

戦術が戦略を決定する

タイトルを読んで、あまり疑問に思わなかった方
もう1度読み直してみてください

・・・

・・

何もない? あ、そうですか

ならば別にかまいません(笑)
なんとなく、気持ち悪い方
たぶん正常です

通常なら、戦略が戦術を決定する、となるはずです
僕もそう思っています

この言葉は、「実践 ボトムアップ・マーケティング戦略」という本の中で
書かれていたもの
この本は、アル・ライズ/ジャック・トラウトというマーケッターが書いたもの
ポジショニング戦略、などの本もこの人たち

実戦ボトムアップ・マーケティング戦略

「戦術が戦略を決める」
矛盾しているように聞こえる言葉かもしれませんが
僕には演繹的か帰納的か、と聞こえるようになり
それほどの違和感も感じなくなっています

→『戦術が戦略を決定する』の詳細ページへ

実は、うまいんですよ・・

さて、またマジックの方へ

基本カードマジックが好きなのですが
コインだって嫌いじゃないですし
そんなに下手ではないですよ

というか、もともとはコインマジック(コインアセンブリ)
をきちんと学びたくって大学の奇術部に入ったくらい
ですので

ただ、あまりコインの上手い人もいなくって
結局ほぼ独学になってしまいました
コイン

やっぱりデビット・ロスが先生ですが、インパクトがあったのはギャリー・カーツですね
彼が日本に来日した時に、1日彼をアテンドしていました

今ではフランスでメンタリストをやっているようですが、あのテクニックを持って
メンタリストなんだから、何でもアリな感じだろうなあ・・・

見てみたい
→『実は、うまいんですよ・・』の詳細ページへ

懐かし ソートレクチャー 呼吸の利用

学生の時に、早稲田の山本太郎君と一緒に
レクチャーを行ったことがあります

その名も「ソートレクチャー」
学生の中で、クロースアップをメインにしている人間も
少なかったのですが、その中でもいろいろと
考えてマジックを演じていた人間はもっと少なく

そういった点に関して、レクチャーをしてきました
今考えても、よくしゃべっていたなあ
と思います。

結構きちんとレクチャーしたし、内容的にも
悪くなかったはず
それなりに、勉強になるものを伝えたもの

その内容ですが・・・

→『懐かし ソートレクチャー 呼吸の利用』の詳細ページへ

レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか? TOP » マジックに関して