アロン・フィッシャー ペーパーエンジン
ここんところ、マジックとは関係の薄い内容を書いてきたので(笑)
どストレートのマジックに関して
何とか形になった、アロン・フィッシャー「ペーパーエンジン」
ただ今校正作業中なのですが、改めて読み直し
「よく訳した!」
と、自分で自分を褒めている所です
(正直読み直している今、非常に勉強になる・・)
決してテクニックのみを解説したものでも
マジックの手順を解説したものでもありません
それは、既に原書を既に読んでいる人にはお分かりでしょう

ここんところ、マジックとは関係の薄い内容を書いてきたので(笑)
どストレートのマジックに関して
何とか形になった、アロン・フィッシャー「ペーパーエンジン」
ただ今校正作業中なのですが、改めて読み直し
「よく訳した!」
と、自分で自分を褒めている所です
(正直読み直している今、非常に勉強になる・・)
決してテクニックのみを解説したものでも
マジックの手順を解説したものでもありません
それは、既に原書を既に読んでいる人にはお分かりでしょう

マジシャンの人から「ビジネスモデル」という表現を聞くことは
めったにありません
恐らく、ビジネスをしていないから
僕が知る限り、自らのスタイルに対してこの言葉を使ったのを
聞いたのはたった一人です
Dr.Zuma
ご自身は九州のローカルのマジシャン、などとおっしゃいますが
その影響力は、全国規模の方です
(色々な意味で)
自分は今、何歳でしょう?
生物的な年齢ではなくって
自分の仕事をしている部分での年齢です
自分の行なっている企業(ビジネス)の成熟度
とでも言いましょうか・・

ビジネスにはステージがあり、そのステージによって
行うべきことと、問題として起こってくることなどが
大体決まってくるようです
これはマイケル・マスターソンの本である
「Ready,Fire,Aim」の冒頭に書かれています
日本語題名は「大富豪の起業術」というもので、ダイレクト出版から
リリースされています
(本屋じゃ、買えない本ですよ)
非常におもしろい本なのですが、今の僕には少々大きな話しすぎて
後半はついてけない感じがしました
さて
ビジネス、その4つのステージとは・・・
久々書いているこのコーナー
最近また英語の参考書を買ってしまい、それに刺激されただけ、という噂は
ビンゴです!
さて、今回もペーパーエンジンから

アロン・フィッシャーが単なるカードマニアではなく、一級のエンターティナーである
事を証明してくれている文章です
The proper task is not to tame the beast and be its master,but to ride it as a friend.