マインド系 | レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか?

目に見えない学びのために

aikido-362957_640私、もともとは
受験屋をやっていたのですが
大学卒業した直後から
浪人生を担当させてもらい
(いろいろな理由からです)
まあ、数歳しか違わない連中相手に
よくやっていたなあ、と思うわけです
 
 

浪人しているときから、現役の生徒に教えることをしていて
(だって、先生がふるんだもん!)
知識的な部分の対応はそれほど不得意でも
下手でもなかったようです

ただ仕事になった時には、単に知識だけを与えれば
いいわけではないんだ、ということに気がつかされました

僕自身、勉強が好きで、それなりに自分でやってきたのですが
そうではない連中が生徒になるのですから

と、言うことで「何かを教える」、または「何かを教わる」
ということに関しても学んできたつもりです

会社でも研修を受けて、それは非常にありがたかったです

その中でも強烈に残っているのは原田先生の研修ですね
「仕事と思うな!人生と思え!!」などの言葉で著名な原田メソッドの
原田先生です

中学生の体育の先生で、生徒に玄関の掃除や靴をそろえる
などの事柄を行い、全国大会1位を連続で取ってきた方

上記の表現だと、ちょっと「??」となる方がいると思いますが
詳しくは、原田先生の書籍などをお読みいただくとして
ここではマジックに関わる部分にフォーカスしてみて・・・ 

→『目に見えない学びのために』の詳細ページへ

空気を読んで、適切にね!

https---www.pakutaso.com-assets_c-2014-06-MAX85_konosyouhinwoteian20140531500-thumb-1000xauto-4970バーでマジックをやっていると
たまにあるわけですが
マジックがひと段落した時に

「俺もマジックできるんで
 見てくださいよ」

って、僕のデックを手に取って
マジックをし始める・・・

正直、こういったことをしてくる人の思考経路が
分からないんですよね何をしたいのか?

その人、マジックができてないわけではないですよ
でもね・・・

「ほら、これ分かる?」とか言われても
なんて返していいのやら
(こちとら、プロやっちゅーねん!)
しかも、若い方ではなく、それなりに年齢を重ねている
人がやっているから、よけいにタチが悪い(笑)

もちろん、上手くイナシていければいいのでしょうが
マジックが好きだから、マジックが下手に扱われることに
若干耐えられなかったり・・

ちょっとだけ、毒を吐かせていただいて・・・
 
→『空気を読んで、適切にね!』の詳細ページへ

テーブルアプローチ、3つの注意

woman1レストランワークでも
一番難しいといえるのは
テーブルに入るタイミングと入り方です

正直言ってしまえば、これっ!っていう
正解は無いと思うのですが
相手は食事をしに来ている人ですので
大体のガイドラインはあります

もちろん日本とそれ以外の地域に関しての
地域性の差などがあるとは思いますが
実際には、想像ほどに違いが起こるとは思えません

他の方の本などから学んだことは活かせるはずです

→『テーブルアプローチ、3つの注意』の詳細ページへ

ご質問に関して:エフェクトの強さ

ojigi044コンテンツご購入時の
ご意見欄にいただいた質問です

「あまり強烈過ぎないマジックを
選んでいるというようなことを
小林さんがどこかでおっしゃってたように
思うのですがどうしてなのでしょうか?
不思議で強烈な方が
いいような気がするんです。」

ご質問ありがとうございます。

まず、僕がこのようなことを言っているのか、に関しては
Yesです。
エフェクトはできるだけ弱くしておいた方がいい
ということは、主にメルマガで(裏メルマガで)書いていることですね。

コンテンツとしては、庄司さんの
「裏・接客の魔法」
をご購入いただいている方は、その理由はお分かりでしょう。

最後の方で、このトピックに触れていますので。

大事なのは
「理由がわかる」
ということで
「それを受け入れる」
かどうかは別問題ですから

裏接客にちょっと触れてしまいますが、なんでエフェクトを弱くするのか
考えてみましょう。

→『ご質問に関して:エフェクトの強さ』の詳細ページへ

レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか? TOP » マインド系