マジックに関して | レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか?

マジシャン育成:パッケージにしちゃえば?

pic1いろいろな芸事って
プロフェッショナルになる道が
案外きちんとできていると
思うんです

例えば、噺家さんにしても
弟子について協会に属し
なんて方法が今でも
きちんとあるわけですし

歌舞伎も養成所のようなものがありますよね?
お笑いに関しては、各事務所で養成所などを持っていたりもします
吉本のNSCなんて有名ですが

もちろん全員がプロになれるわけではないのですが
でも、そこに向かっている門がはっきりしているのは
イイと思うんです

マジシャンもこういったものを作ってしまえばいいと
思うんですよ
ただ、大きな規模ではやりにくいでしょうから
芸能事務所のようなレベルで、マジシャン育成ができれば
アリな気がします

トリックに関しては、パッケージにしてしまえばいいでしょう

→『マジシャン育成:パッケージにしちゃえば?』の詳細ページへ

マジシャンとして開業する?

https---www.pakuta若い方からの質問として
「プロマジシャンになりたいのです!」
みたいなものって、多いものです

まずは、プロマジシャンの定義って
かなりあやふやなので
その点から難しいのですが・・・

」そういった部分に関しては
こちらの記事をお読みいただくとして
⇒ 「プロマジシャンって?」
どちらかと言えば、マジシャンとしてプロフェッショナル
であることが中心の内容かな

もう少し、事務手続き寄りなプロマジシャンになる方法を
ご紹介しておきましょう

簡単なことで、開業届を出しましょうよ
だったら、そこでマジシャンとして開業したことになりますので

→『マジシャンとして開業する?』の詳細ページへ

マジックマーケット参加してきました

nerd-304337_640先日行われた第2回マジックマーケットに
参加してまいりました

参加者そのものは、前回よりも
100人近く増えていたようで
会場はほんとにごった返していました

レストランマジック研究所として
ブースを出していたからなのか
僕のことを某ネットショップの番頭であることに
気づく人も少なく(笑)

むしろ、プロマジシャンとして
活躍していることを知っていることさえ
少ないんじゃないの?って感じで
ブースを出していつつも
若干のアウェー感を感じていました

今までに参加したことのないパターンのイベントで
恐らくホントの?コミケとかって、これのもっと濃いもので
カオスな感じなんだろうなあ、と思っておりました

→『マジックマーケット参加してきました』の詳細ページへ

コンテストを見て:おまじないは?

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-04-MAKIhenshin15121741-thumb-1000xauto-12480先日チョットした縁あって
JCMAのチャレンジャーズライブに
伺いました

もちろん自分がコンテストに
出るわけではないのですが(笑)

で、JCMAのチャレンジャーズライブの面白いところは

コンテスタントへのフィードバックが
観客も含めて公開制になっていることです

つまり、審査員からコンテスタントへのフィードバックを
見ることができるわけです
通常は、その人だけにフィードバックするのですが
他の人へのアドバイスを同時に聞けるって、かなり特殊でありつつ
そして勉強になります

正直、審査員になっている人たちは、ほぼほぼ知り合いなので
フィードバック前に、多少お話をさせてもらっていて
その中でも気になっていたことを、実際のフィードバックでも
おっしゃっていました

→『コンテストを見て:おまじないは?』の詳細ページへ

レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか? TOP » マジックに関して