コンテンツご請求時に
ご記入いただくアンケートで
「マジックの練習の仕方について」
という物がありました
なかなか一人だと
効率的な練習ってものも
難しいのかもしれませんね
以前にも同様な質問があり
こちらのページも参考に
なるかと思いますので
よろしければご一読ください
⇒ アンケート:トリックの練習に関して
さて、せっかくですので今回は
もう少しトリック寄りの練習方法に関して
触れてみましょう
ただですね、おそらく皆さんの思っているものと
さして違わない答えになるかと思います
まずまもちろん鏡を使って
ってことになりますね
→『ご質問に関して:練習の仕方』の詳細ページへ
カテゴリ : アンケートの質問, マジックに関して
クロースアップマジシャンにとって
少々こだわりが出てくるものが
バックです
演技の際に、お客さんの前に
出ていくわけですが
バックを持っていくか
体一つで客前に行くか
なんてことにもかかわってきます
この辺は、個人の趣味にかかわってくるのですが
僕個人は、身一つで出ていくことの方が好みです
まあ、バック持って行った方がいろんなことができるのは
分かっていますが、今一つスマートに見えませんので
もう1つは、バックをどこに置くの?ってことにも
関わってきます
さて、ポケットにだけ物を入れてお客さんの前に
出ていく際には、ポケットワークなどと言われることに
注意をする必要が出てきます
これを詳細に語っていたら、それだけでかなりの分量に
なってしまうので、重要なポイントを一つだけ
物を入れるだけではなく、物をしまうスペースを
考えておきましょう、ってことですね
で、これと同じ考えをバックで行うアイデアを
読みました
非常に面白い「バックワーク」です
→『ポケットワーク、バックワーク』の詳細ページへ
カテゴリ : マジックに関して, 道具の整理法など
ボディランゲージと言うとイメージは
どういったものになるでしょう?
言葉が通じない相手に
動作で指示を伝える、みたいな
ことを思い浮かべる方も
いるでしょう
そういったアクティブな
物だけではなく
もっと無意識下で効果を発揮する
ボディランゲージもあります
このサイトでも何度か取り上げている書籍
「The Approach – A Complete Guide to Becoming a Working Magician」
の中で取り上げられているのですが、そこでは
面白い内容が書かれています
セリーニがスライディーからレクチャーを受けた際の話ですが
トリックではない事柄を繰り返し練習させられた
ようなのです
部屋に入ってきて、出ていく
その練習を何度も、だそうです
ジーン松浦氏もスライディーニは言葉で説明するのが
あまりうまくなかった、と言っていますが
恐らく彼のレクチャーも、明確な理由を説明しないで
何度も歩かせたのではないでしょうか?(笑)
ただその重要性は十分に理解していたわけです
→『ボディランゲージ:オープンとクローズ』の詳細ページへ
カテゴリ : マインド系, マジックに関して, 心理学分野