マジックに関して | レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか?

ミスコール:その説得力と処理

カードマジックの
コンセプトとして
「Two-Tops」という
ものがあります
 
この分野に関して既に
コンテンツをリリース
しております
 
どういったコンセプトかと言えば
「テーブルに2人だけ」
という状況のことを示します
 
まあ、大抵はこの状況だと男性2人とか
女性2人とかではなく、カップルなどを
意味しているわけです
 
つまり、普通の人間関係よりも
少々意味合いの濃いものだったり
または濃い状況になりたいと願っている?
状況だったりするわけです
 
なので、この関係性の強化に対して
ほんの少しでもお力になれれば
というわけです
 
基本的に、相手に作業をしてもらうのは好みではないのですが
こういった状況下においては、その作業さえ
演出としてきちんと意味を持たせることができ
現象が強化されるなら、もちろん作業してもらう意味が
出てくるわけです
 
パッと見た限り、普通のトリックに見えたとしても
このTwo-Topsのコンセプトの下で変形できるなら
面白いものになる可能性があるわけです
 
そういったことからも、いったん読んだ本
覚えたトリックに対して、意図的に視点を変えて
取り組むことがあります
 
そんなこともあり、先日いくつかのトリックをいじっていました・・・
  →『ミスコール:その説得力と処理』の詳細ページへ

FASDIUから:カードマジックのコンセプト

カードマジックの初めに
「では、よく混ぜてください」
などと、観客に
デックを渡すシーンを
イメージするのは難しいことでは
ないと思います
 
デックに仕掛けが無いことを
心理的にも、物理的にも
示すことのできる
便利な行動だと思っています
 
ただ、自分がレストランなどに出ている際に
そうさせるのかとなると
 
・・・・・・・・・ 
 
実は、ほぼ行っていません
 
デックを観客に手渡す、ということも
あまり多くないかと思います
 
個人的に、演じるトリックの多くは
完全にシャッフルされた状態から演じられるようなもの
ばかりなので、もともと混ざってますし
混ぜられても何ら問題はないのですが

でも、相手に渡すことって少ないですね
 
自分の行動を気になって、少し考えてみました
まず・・・
→『FASDIUから:カードマジックのコンセプト』の詳細ページへ

ご質問に関して:アンビシャスカード

メルマガ登録時の
自由項目にお書きいただいた内容です
 
アンビシャスカードのテクニック及び
ギミック(ディーラーズアイテム)の
総括をお願いします。

 
なかなかハードな内容です
 
なぜハードかといえば、僕自身
ほぼアンビシャスカード現象を行わないから
というのが1つ
 
もう1つは、どこまでの範囲を
アンビシャスカードのテクニックや商品と
考えているのか分かりかねる
ということ
 
なので、僕の頭の中にある事柄で
なおかつ、参考になると思われることを
という、非常にゆるい範囲での
コンテンツになります
 
まずアンビシャスカード、に関してなのですが
恐らくはバーノンが発表した際に
このタイトルを付けたのが、最初なのでは??
 
それまでは、手順としてというよりも
単なる現象として、サインカードが上から現れる
的なものだったかと
 
ちなみに、バーノンの手順を知りたい方は
今は再販になっていますので、購入してみてください
もちろん英語です

 
この本に載っている手順が
ある意味厳密なものとしての
アンビシャスカードの手順
といえるものでしょう
 
 
→『ご質問に関して:アンビシャスカード』の詳細ページへ

コッソリ販売しています

レストランマジック研究所では
いくつものコンテンツを販売
しているのですが
基本的にリピーターさんが多いです
 
まだまだ知名度が無い
というのもあるでしょうから
どうぞ、今までにご購入された方
周りのお友達にご紹介ください(笑)
 
さて、それなりにコンテンツが買える状態に
なっているのですが、実はさらに
メルマガ内でしか売ってないものもあります
 
特に深い意味もないのですが
ページ更新を怠ってしまい、という感じでしょうか
また、一部リフィルを必要とするものもあるので
そのあたりの事柄に関して、ちょっとまとめておきたいと思います
→『コッソリ販売しています』の詳細ページへ

レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか? TOP » マジックに関して