日々の徒然 | レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか?

コンテストを見て:おまじないは?

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-04-MAKIhenshin15121741-thumb-1000xauto-12480先日チョットした縁あって
JCMAのチャレンジャーズライブに
伺いました

もちろん自分がコンテストに
出るわけではないのですが(笑)

で、JCMAのチャレンジャーズライブの面白いところは

コンテスタントへのフィードバックが
観客も含めて公開制になっていることです

つまり、審査員からコンテスタントへのフィードバックを
見ることができるわけです
通常は、その人だけにフィードバックするのですが
他の人へのアドバイスを同時に聞けるって、かなり特殊でありつつ
そして勉強になります

正直、審査員になっている人たちは、ほぼほぼ知り合いなので
フィードバック前に、多少お話をさせてもらっていて
その中でも気になっていたことを、実際のフィードバックでも
おっしゃっていました

→『コンテストを見て:おまじないは?』の詳細ページへ

第2回 大阪レクチャー終了!

l_141毎回怒涛の大阪レクチャー
何とか終了いたしました

まずは
ご参加してくださった皆様
ありがとうございました

当日とんでもない大先輩が
参加してくださったのは
庄司さんと共に驚き、そしてそのお心遣いに感服しております

さて、全体としては体をなしている状態にはなったのですが
個人的には反省しきりの今回です

参加された方の満足度を、僕の注意や意識一つでもっと
上げることができたと思っております

その反省を一人でしても忘れてしまいそうですので
忘備録としても、ここに書き出しておきたいと思います
→『第2回 大阪レクチャー終了!』の詳細ページへ

学問のススメ その真意って?

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-PAK86_penwomotutetonote20140312-thumb-1000xauto-168801万円札に描かれている
肖像画である福澤諭吉

慶應義塾大学の創始者でもあり
専修や一橋の創設にもかかわっている
教育者でさまざまな書籍なども
残しております

ま、そんなことを
僕が伝えるまでもないと思いますが

さて、そんな福澤諭吉の有名な書籍に
「学問ノススメ」
というものがあります

恐らくは大抵の方が、その書き出しを知っているのではないでしょうか?
というか、書き出ししか知らないって方が普通かもしれません

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」

という1文ですね

でも、これ福澤諭吉の考えなどではなく、実は引用している文章なんですよ
つまり、引用からスタートする書籍なのです

そしてタイトルが一番の要約になるはずなので
言いたいことは「勉強しよう!」になるわけで
決して「人類皆平等!」なんてことを言いたいのではない
ってことは見えるんですよ

ただ学校でも、その一歩さえ踏み込んで教えてくれなかったなあ

さて、せめて最初の1パラグラフくらいは、目を通して見ましょう・・・
→『学問のススメ その真意って?』の詳細ページへ

オズボーンのチェックリスト

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-SEP_327215200714-thumb-1000xauto-16089ブレインストーミング
という言葉を聞いたことが
ありますでしょうか?

何かアイデアを創出する際の
方法の1つで、イメージを
どんどん発散させていく感じ
でしょうか
 
 
もちろん、マジックを新たに作る際に
この方法をとっている人もいると思います

書籍になっているものだと、ドイツのフリッキング・フィンガーズ
の出版している「The Point」という本
(訂正:書籍名は「The Book or Don’t Forget to Point!」でした)
本の画像です
FlickingFingers-det

その中で、何人ものマジシャンたちが意見を交わして
「カードを何かに入れる」
という現象を広げていっています

このブレインストーミングを生み出したのは
オズボーン博士という方ですが、この方のチェックリスト
というものがあります
→『オズボーンのチェックリスト』の詳細ページへ

レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか? TOP » 日々の徒然