マジックに関して | レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか?

イベント時期のマジック:具体的に

1-1228073296i6ft2016年も9月になり
ここから年末まで、いろいろと
イベントごとなどもある時期です
 
ハロウィーンにクリスマス
運動会のように人が集まるタイミングも
ありますし、サンクスギビングのような
イベントもあるわけです

とにかく、人が集まるタイミング
正確には集まるきっかけになるようなイベントごとが
あるなら、そこにマジシャンが出ていく可能性は
あるわけです

そういった場なら、そのタイミングに合ったマジックを
提供していきたいのが、マジシャン的な想いでしょう

場合によっては、レギュラーで出ているお店から
「クリスマスバージョンの特別なマジックとか無いの?」
なんて言われることもあるのでは?

そういったことに関しての記事を
以前に記事として書いております
⇒ 「クリスマスのマジック イベントごとへの対応策」
今回は少々具体例を出していきたいと思います
→『イベント時期のマジック:具体的に』の詳細ページへ

マジックマーケット、出たい?

PAK73_MBAsawarukey20140312_TP_V先日マジックマーケット
第3回目に参加してきました

僕は2回目から参加しての
2度目の参加で、今回場所が十分に広く
出店者サイドもお客様も
それなりに利便性が良かったのでは
ないでしょうかね
 
こういったイベントごとに関しては、普通に参加しても
楽しいとは思うのですが、主催側にまわっても
楽しいとは思います

通常のコンベンションでは、なかなかそっち側には
まわれませんが、マジックマーケットなら
出店に関してのハードルは高くないわけですし
迎える側にまわれるわけです

ただ、ここで1つ問題があるわけですが
マジックマーケットってくらいですので
マーケットに並べるものがないと、出店してもねえ・・
ってことになるわけですが、実際にはそこは何とでも
なるもんなんですよ
→『マジックマーケット、出たい?』の詳細ページへ

チップ論:マジックランドのコンテンツ

doctor-1461913281svT現場でマジックを
演じているのならば
避けて通れないことの1つに
チップに対しての考え方が
あると思います

僕も、このサイトやその他のコンテンツ
メルマガなどでいろいろと
書いてきていますが
僕の言葉の数十倍も重たい言葉で
このチップ論を語ってくれている方がいらっしゃいます
 
マジシャンのDr.Zuma氏です

今までは、本人のブログのみで、その思考や
経験などを語ってくれていたのですが
マジックランドのDLC(ダウンロードコンテンツ)として
手に入るようになりました
⇒ Dr.Zuma チップ論
→『チップ論:マジックランドのコンテンツ』の詳細ページへ

コンビネーションで打つべし!

Mondrian_lookalike.svgマジックの学び方って
難しいと思うのですが
その理由の1つは「一定の流れ」を
作っていかないといけないから

技法の1つ1つは、楽器で言えば
短音を出しているようなものだと
思っています
音ではあるけど、曲ではありません

そして、マジックをやってみたいという人は
曲を弾けるようになりたいってこと

となると、まずは音を出せるように
なってないとダメですし
リズムが取れないとダメでしょうし
右手と左手は別の事をしてるでしょうし
場合によっては足も使わないと
 
もちろん、短音を連ねていくことで
何らかの調になることもありますが
大抵の場合、そうは簡単ではありません
 
で、多少曲が奏でられるようになると、自分でも
ちょっとした曲ができるようになっていきます

僕はギターとかほとんどいじったことありませんが
ある種、ベタなコード進行とかあるわけで
それを変形させていくってことが可能になる感じ?
 
1つ1つのコードって、マジックだと現象になってくるでしょうか?
和音を引くと、結構曲っぽいって感じになりますよね

1発ネタでも、この進行を上手くつなげていくことで
単発で行うよりも、効果的になっていくわけです
この辺が、センスと言われることがらになってくるのかも
しれませんが・・・
→『コンビネーションで打つべし!』の詳細ページへ

レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか? TOP » マジックに関して