文章もセリフも 「間」
どちらかと言えば、会話よりも文章を書くことが多くなってしまっている
そんな感じがします(笑)
演技をするタイミングも減ってしまいましたが、案外お客さんとの間は
保てるために、自分に対して
「成長したなあ~」
と思ってしまいます
この「間」なのですが、コントロールすることは非常に重要です
そしてそれは、会話でも文章でも同様です
どちらかと言えば、会話よりも文章を書くことが多くなってしまっている
そんな感じがします(笑)
演技をするタイミングも減ってしまいましたが、案外お客さんとの間は
保てるために、自分に対して
「成長したなあ~」
と思ってしまいます
この「間」なのですが、コントロールすることは非常に重要です
そしてそれは、会話でも文章でも同様です
一時期、身近な人間たちがたて続けて鬼籍となりました
寿命を全うした人、半ばで去ってしまった人
それぞれの人から、さまざまなことを学び
分かれる際にみんなへ思った言葉は「ありがとう」
会えなくなるのはさみしいですが、でも「ありがとう」です
一人で学び取ることのできる情報量は限界があります
なので、他人の持っている情報を盗み取る方法があります
しかも一生分をほんの数時間程度で・・・
翻訳の書籍などを出しているせいなのか
だいぶ、英語がぺらぺらと話せるはずだ!と勘違いされていますが
僕自身はあまり話せません
得意なのは、論文系の文章を読み解くことです
一般の人よりも、その手の文章を読みなれていますし、読む方法を
理解しているつもり
これは予備校時代+αで学んできたからです
つまり
「キモ」
のような部分を知っているから読めるのです
→『英語の勉強法 5つの段階』の詳細ページへ
マジックをやっていて、観客への指示をしなければいけないことは
多々あります。
簡単な所では
1枚を取ってもらい、それを覚えてもらってから、デックに戻したり。
でも、こんな簡単な指示1つでも、相手には間違って伝わることがあり得ます。
こちらが意図したこととは異なる行為をしてしまい、マジックの手順全体が
ダメになってしまった時など・・・
1度や2度は体験しているこの気まずさ(笑)
大きな枠組みは2つあると思います・・・