実験的にブラックフライデーセール
レストランマジック研究所では、マジックコンテンツの販売も
行っています。
このサイトでも販売していますし、他のサイト
またはショップシステムなどを利用して販売も
行っております。
ちょうどブラックフライデーの時期ですので
その流れに乗っかって、レストランマジック研究所も
少しだけセールを行ってみたいと思います。
→『実験的にブラックフライデーセール』の詳細ページへ
レストランマジック研究所では、マジックコンテンツの販売も
行っています。
このサイトでも販売していますし、他のサイト
またはショップシステムなどを利用して販売も
行っております。
ちょうどブラックフライデーの時期ですので
その流れに乗っかって、レストランマジック研究所も
少しだけセールを行ってみたいと思います。
→『実験的にブラックフライデーセール』の詳細ページへ
2018年の2冊目になります
コロンビニの新レクチャーノート
そろそろ飽きてきている
方もいるかもしれませんね(笑)
ただ、これだけの作品が
これまで日本語化されずに
埋もれていたという事実が
少々怖いとも言えます
だって、それだけ僕らは情報がない状態で
海外のマジシャンと戦わないといけないという
状況だったわけですから
これは、あらゆる文献に言えるわけです
タマリッツの理論などは、日本語化されなかったら
非常に断片的に、または限定的な人数の日本人マジシャンしか
触れることの出来なかった情報だと思います
それが、様々な方のおかげで、比較的簡単に学べるようになりました
本当にありがたいことです
僕自身、マジックの世界に恩返しがしたいと思っていて
その一端として、この日本語化をしていっています
小さなことかもしれませんが、日本のマジシャンが海外に出ていって
情報量で負けないようになれる可能性を、ほんの少し
サポートできれば・・
今回のノートですが、かなりの充実度になっていると思います
恐らく今までのノートの中では、一番密度が濃いでしょう
なので、今までのレクチャーノートを楽しんでいただけたなら
お勧めできる内容です
⇒ Simply Impromp2 Vol.1 日本語冊子
道具に関しては
何にせよメンテナンスが必要に
なってくるわけです
一番の道具は、自分の頭と指先
なので、その部分へのメンテが
一番重要になってくるのですが(笑)
僕の使用している道具に関して
定期的にメンテナンスが必要になる
アイテムの1つとして
コンテンツとしてリリースしている
改造したITRがあります
どれくらいの頻度でのメンテナンスになるかは
使用度合いだったりするのですが・・・
個人的な感覚としては
3か月から半年に1回は
オーバーホールのようにメンテナンスが
必要になります
これを怠ると、実際に演技の途中で
いうこと聞かなくなる、ということが
ありえます
ただでさえ、非常にサトルなアイテムなので
ちょっと不具合が出てくると
あっという間に使えない、ってことも
コンテンツを購入されている方は、コンテンツ内で
ある程度お伝えしていると思いますが
メンテナンスが必要になる理由はいくつかあって・・
→『メンテナンスに関して:スレッドリール』の詳細ページへ
一般の方がカードマジック
と聞いて思い浮かべるのは
やっぱりカード当てだと思います
それ以外の現象って・・・
デックのトップに上がってくる
位のような気がします
当てると言ったら
1枚、2枚程度ですが
沢山の枚数を当てるってなると
迫力のある演技になりますし
十分に演技のトリになります
レギュラーデックで十分に
締まりますので
身につけておくと
便利な手順だと思います
この手順をきちんと研究していけば
カードのコントロール、フォースとプロダクション
と言ったテクニック的な部分だけではなく
観客のマネージメントや手順構成の勉強にも
なるはずです
と、言うことで
資料として手に入れやすい物を紹介して
おきたいと思います
→『カードマジック、当てていこう!』の詳細ページへ