マインド系 | レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか?

アンケートにご記入:お客様の前に出るには?

ojigi044商品購入時に
ひとことお書きいただく欄を
作っているのですが
なかなか鋭い一言があったので
シェアをしておきたいと思いました

マジックの品質を上げるために鏡の前で
練習を重ねているのですが
一つ困ったことがあります。
それは、実際に観客に見せる機会が
極めて少ないということです。
それに加え、だいたいいつも同じ人に
見せることになるため、同じネタを何度も
演じられないということです。

いやー、これは確かにその通りって所ですね
アマチュアの方にとって、一番難しいのは
マジックを表現する場
なんですよね

もちろん、いくつかの手法がありますので
参考にしていただければ、と思います

まずは、自分と同じ趣味を持っている人を周りに作る
ってことですね
1人でやっていると、なかなか新しいトリックを
身につけたり、新しい情報が手に入らないですので
同じくマジックを趣味にしている人が近くに何人かいると
イイですね

マジックを知らない人が周りにいることも大事ですが
知っている人がいることも、クオリティを上げるためには
効果的です

この時に、パターンは2つで
誰かが先生的になってくれる、つまりは
経験や知識差がある人と集まるのか
同じくらいの人たちで集まるのか、って所で
ちょっと違ってくるのですが、まあとにかく
何人かで集まれるようにしましょう
→『アンケートにご記入:お客様の前に出るには?』の詳細ページへ

全ての山に登るつもり?

-shared-img-thumb-AL008-5w1hkasuwakenaidesyo20140722_TP_V現場に出ていれば
スムーズに演技できるお客様もいますし
そうではないお客様もいます
 
その時々に合わせて、柔軟に
対応していく事を必要とされるのが
現場のマジシャンたる勤め
なのですが・・・
 
既にどこかで書いた、僕のルールではあるのですが
「奇跡を欲さないものに、与える必要はない」 
というもの

言葉だけ聞けば、かなり大仰に聞こえてしまうとは思うのですが
別の言葉にするなら
Win-WinでないならNo deal 
ということです

まあね、まずマジックっていう芸能が
万人に受け入れられるものではない
ってことを理解しておかないといけないわけです

でも、マジックを好きになればなるほど
しかも、お金を頂いてマジックをやっちゃうくらいになると
まあ、大好きなわけです(笑)

そんな人が侵される病気があるような気がします
それは・・・
→『全ての山に登るつもり?』の詳細ページへ

2016年の目標として

book-520610_960_720年末も差し迫ってきました
本当なら、もう家に引っ込んで
ゆっくりしていたい所なのですが
まだまだそうも行かないようで・・
 
2016年は、少しはゆっくりできる
ようになりたいものです
 
さて、2016年なのですが、少しだけ目標というか
タスクを考えていました

まあね、こんな年末になってようやく考えるってのは
あまりよくないんですよ
実際には、10月くらいには翌年の事を考え
その年の残りは、惰性で過ごしていくってくらいではないと

惰性って、別に悪い意味ではなくって
全て仕掛けも施し終わり、やるべきことも見えていて
適切なタイミングでやって行けばいい、ってことですよ

何もしないでだらだらと、ってことではないので
ご注意を

さて、その上で、2016年なのですが
→『2016年の目標として』の詳細ページへ

記憶力、レストランマジシャンには大事!

bsDI_IMG_5697現場の人間として、これは
マズいなあと思いつつ
どうにも改善できないことがあります

記憶することです

一番は、テーブルナンバーを
すぐに覚えられないことです

たとえルールを理解してもやっぱりすぐに出てこないと
お店の方に迷惑をかけてしまいがち

広いから覚えられない、ってわけではないんですよ
ナンバリングのルールが理解できれば
問題にならないことも多いですから

でも、そのルールが「?」の所もあったりします

斜めにナンバリングされているとか、どこかが欠番になっているとか
○○ーAとかなんか急にルールが変わる所があるとか

ですので、個人的には初めて入るお店に関しては
最初メモ帳をもって、テーブル位置を書き
そこにナンバーを書いていきます

お店の方から卓番を言われたら、それを見てテーブルに入ります

月に1回とか2回しか入らないお店だと、僕はなかなか覚えられなくって
苦労します・・・・

そしてもう1つ、記憶力の問題で苦労するのが・・
 
→『記憶力、レストランマジシャンには大事!』の詳細ページへ

レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか? TOP » マインド系