マジックに関して | レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか?

レストランワーカーとしての感覚

僕は自身のことを
レストランマジシャンとか
レストランワーカーと
称することが多いです
 
これは、単にマジックをする人
ということだけではなく
レストランという
ある意味で
マジックを演じるのには向いてない
場でも演技ができる
ということを表現しているつもりなのです
 
いわゆる営業と言われる場では、マジシャンは大抵
大荷物を持って現場入りをします
 
もちろん、演じるサイズにもよるのですが
クロースアップを演じる場合でも
それなりに荷物が大きくなったりします
 
それこそ、仕事によっては
30分だけ、会場を回りながらクロースアップを
なんてオーダーがあったりします
 
こんな場合には
正直、ほとんど手ぶらに近い状態で
会場入りすることさえ可能ではあります
 
何でそんなにも、持っていく荷物に差ができるのか?

今までも、このことに関しては結構引っ掛かってました
マジシャンの腕とは異なる部分ですが
プロフェッショナルとして動くにあたっては重要な
部分だからです
 
そして最近少しだけ、氷解したことがあります
→『レストランワーカーとしての感覚』の詳細ページへ

カードマジック、当てていこう!

一般の方がカードマジック
と聞いて思い浮かべるのは
やっぱりカード当てだと思います
 
それ以外の現象って・・・
デックのトップに上がってくる
位のような気がします
 
当てると言ったら
1枚、2枚程度ですが
沢山の枚数を当てるってなると
迫力のある演技になりますし
十分に演技のトリになります
 
レギュラーデックで十分に
締まりますので
身につけておくと
便利な手順だと思います
 
この手順をきちんと研究していけば
カードのコントロール、フォースとプロダクション
と言ったテクニック的な部分だけではなく
観客のマネージメントや手順構成の勉強にも
なるはずです
 
と、言うことで
資料として手に入れやすい物を紹介して
おきたいと思います
→『カードマジック、当てていこう!』の詳細ページへ

カードマジック コロンビニ2連発

レストランマジック研究所から
リリースし続けている
コロンビニのノートですが
2016年だけで
4冊のリリースになりそうです
 
某方からは、もっとゆっくりで
いいんじゃないの?
って言われたので(笑)
2017年は年間で4冊くらいをめどに
していこうかと思います
 
あ、コロンビニノートだけね
他のものに関しては間をぬって
リリース出来ればとは思っております
 
さて、この次にリリース予定のノートは
「Fireworks」「A Cut deeper」
ですが、その内容に関しての動画をどうぞ
→『カードマジック コロンビニ2連発』の詳細ページへ

クロースアップでのシルクマジック:そのサイズ

クロースアップでシルクを使った
トリックはそれほど多くないのですが
見た目が華やかになり
動きも起こるので
実際には、使えるようになると
非常に便利なアイテムだと思います
  
個人的にお勧めは
フォーサイトの?庄司氏の?
「いろかち」
は、非常に使い勝手があるかと
 
基本的な考え方としては、カメレオンシルクを
比較的簡単に行おう、というものです
 
僕も、バーノンズバーオーナーのルビー天禄氏の演技を見て
カメレオンシルクをクロースアップで演じてみたく
なりました
 
その際の考えなどをまとめて、二十世紀+カメレオンを
1つのギミックで演じるというアイデアがありますが
これはステージ用でして
 
クロースアップで演じるなら、いろかちが楽でいいです
 
恐らくこれをレパートリーに入れている人は多くないと
思うので、大人数で現場を動く際などには
ネタかぶりもなく、お勧めです
 
シルクを使ったトリックとして
他のものは・・・
→『クロースアップでのシルクマジック:そのサイズ』の詳細ページへ

レストランマジック研究所  戦略と戦術をお持ちですか? TOP » マジックに関して